基本設定には「営業設定」、「ショップ設定」、「支払方法」、「共通オプション」の4つのフィールドがあります。
値を変更した際は、必ず「設定を更新」ボタンを押して設定を確定してください。
営業設定
- 表示モード
ショップの表示モードを選択します。
「メンテナンス中」を選んだ場合、商品詳細ページでメンテナンス中のメッセージを表示して、お客様は商品を購入することができなくなります。ショップをメンテナンスモードにしたい場合は、プラグインをご利用ください。この他「キャンペーン中」というモードがあります。
「営業日設定」でスケジューリングされたキャンペーン期間中に「キャンペーン中」モードになります。キャンペーン期間中は特定の商品に割引などの特典を付けることができます。キャンペーン期間中の場合は、表示モードの選択肢が非表示になります。 - モードの優先順位は、「メンテナンス中」→「キャンペーン中」→「通常営業中」となります。
- キャンペーン対象
「キャンペーン中」モードのときに特典を付ける商品カテゴリーを選択します。このカテゴリーに属する商品を購入した際には特典が適用されます。 - キャンペーン特典
キャンペーン期間中の特典を設定します。
「ポイント」は会員のみの特典で、通常のポイントの何倍で付与するかを設定します。
「割引」は全てのお客様が対象で、販売価格の何割引で販売するかを設定します。
ショップ設定
-
- 会社名
ショップの運営会社名を書き込みます。 - 郵便番号
ショップ運営者の郵便番号を書き込みます。 - 住所1
ショップ運営者の住所を書き込みます。 - 住所2
ショップ運営者の住所のうち建物名などを書き込みます。 - 電話番号
ショップの連絡先電話番号を書き込みます。 - FAX 番号
ショップの FAX 番号を書き込みます。※会社名 ~ FAX 番号 まではメール設定(フッター)の初期値、納品書などの PDF に使用されます。メール設定の保存内容が優先されます。
- 会社名
-
- 受注用メールアドレス(必須)
注文内容を受け取るためのメールアドレス(カンマ区切りで複数指定できます)を書き込みます。 - 問い合わせメールアドレス
問い合わせ内容を受け取るためのメールアドレスを書き込みます。 - 送信元メールアドレス(必須)
購入者にサンキューメールなどを送る際の送信者アドレスを書き込みます。 - エラーメールアドレス(必須)
メールが不達などの場合のエラーメールの送信先アドレスを書き込みます。 - コピーライト
フッターに表示するコピーライト文を書き込みます。不要な場合は空白にします。 - 事業者登録番号
適格請求書発行事業者の登録番号を書き込みます。使用しない場合は空白にします。 - 送料無料条件
送料無料サービスを行う条件となる最低購入金額を書き込みます。送料無料サービスを行わない場合は空白にします。 - 購入制限数初期値
一度に購入できる数量上限初期値を書き込みます。商品マスターで商品ごとに設定できる。使用しない場合は空白にします。 - 発送日の初期値
受注してから発送までの期間の目安を書き込みます。商品マスターで商品ごとに設定できます。 - 消費税表示(v1.5)
「表示しない」を選択すると、フロント、メール、PDF 等全ての税額表示と税額計算を行いません。 - 消費税区分(v1.4)
消費税込みか消費税別かを指定します。 - 消費税対象(v1.4)
消費税計算の対象を商品のみとするか、手数料や送料なども含めて計算するかを指定します。 - 適用税率(v1.9.21)
商材に軽減税率が適用される場合に「軽減税率」を選択します。 - 消費税率
税込みの場合は空白にします。v1.4からは、消費税込の場合も必須入力になりました。前のバージョンからアップグレードした場合はご注意ください。 - 軽減税率(v1.9.21)
適用税率で「軽減税率」が指定された場合に入力できます。
- 受注用メールアドレス(必須)
-
- 税計算方法
消費税計算方法を選択します。 - 代引き手数料
支払方法で代引きを選択した場合の手数料を書き込みます。
「詳細設定」ボタンを押して固定額か、購入金額によって額が変わる変動額かを設定できます。
- 税計算方法
-
- 手数料対象(v2.5.0)
代引き手数料を適応する金額を選択します。初期値は総合計金額です。 - 振込先口座情報
支払方法で銀行振り込みを選択した場合の振込先を書き込みます。改行して複数設定可。サンキューメールなどに記載されます。
※銀行振込(後払い)選択時のサンキューメールには記載されません。 - 振込期限日数(v2.6.8)
支払方法で銀行振り込みを選択した場合の期限日数を入力します。内容確認ページに表示されます。 - 会員システム
ショップに会員制を設けるかどうかを選びます。 - 会員ポイント
ショップに会員制を設けた場合、ポイントサービスを行うかどうかを決めます。
「利用する」の場合は会員のみ購入時にポイントが付与され、利用ができます。
「利用しない」の場合は購入時のポイントは付与されず、「利用する」設定時に付与されていたポイントも利用できなくなります。
初期値は「利用する」です。 - ポイント率初期値
会員に付与される購入金額に対するポイント率(パーセント)を書き込みます。商品マスターで商品ごとに設定できます。使用しない場合は空白にします。 - 会員登録時ポイント
新規入会したときのサービスポイント。使用しない場合は空白にします。 - ポイントの適用範囲
お客様が利用できるポイントの適用範囲を選択します。
初期値は「商品合計金額のみに制限」されています。
「商品合計額及び手数料などにも適用」を選択すると送料や代引き手数料もポイントで支払うことができるようになります。
※適用税率で「軽減税率」を選択している場合は「商品合計額及び手数料などにも適用」は設定できません。 - ポイント付与のタイミング
「即時」では、ポイントはお買い物完了時に付与されます。
「入金時」では、銀行振込、コンビニ決済などで、お買い物完了時にはポイントは付与されず、入金済になったときにポイントを付与します。 - 郵便番号住所検索(v1.6)
「利用する」を選択すると、「住所検索」ボタンを「新規会員登録」「会員情報編集」「お客様情報入力」「配送先情報入力」に設置します。
「郵便番号」を入力して「住所検索」を押すと、「都道府県」「市区郡町村」を自動的に表示します。 - 在庫状態の表示名(v1.9.9)
在庫状態の表示名を変更できます。在庫状態の順番を変えることや、在庫状態を増やすことはできません。空白にして設定すると、既定値の表示に戻ります。この表示名は、フロントの商品詳細ページ、カートページ、管理画面のSKUの在庫状態に反映されます。 - 売り切れ時注文可の表示名(v1.9.9)
商品の「売り切れ時の購入制限をしない」とき、在庫がなくても注文ができる在庫状態の名称を変更できます。在庫状態(在庫ステータス)は「在庫有り」のままですが、表示名が「注文可」になるとき、「注文可」という表示名を変更できます。詳細はドキュメント商品基本情報を参照してください。
- 手数料対象(v2.5.0)
支払方法
ショップでお客様に選択していただく支払方法を設定します。
-
-
-
- 支払方法名(必須)
「銀行振り込み」や「代金引換」など自由に名前を付けられます。 - 説明
支払方法の条件などの説明書きです。 - 決済種別(必須)
システムが解釈するための決済種別です。該当するものを選択してください。
Welcart 本体の搭載しているクレジットサービスを利用する場合は、予めクレジット決済設定を行う必要があります。 - 決済モジュール
Welcart 本体に搭載していないクレジットカード払いなどの決済代行サービスを利用する場合は、決済モジュールを組み込む必要があります。ここはそのモジュールのファイル名を入力します。 - 使用・停止
使わなくなった支払方法は「停止」にしてください。
- 支払方法名(必須)
-
-
支払方法の削除・変更時の影響範囲
支払方法を削除した場合は受注データ編集画面に表示されなくなり、過去の受注データにおいても削除した支払方法名の箇所は空白になります。また、支払方法名を変更した場合も同様に受注データに影響がでます。
名称変更をしたい場合は停止状態で残しておき、新たに支払方法を追加するようにしてください。
支払方法の適用
「新しい支払方法を追加」ボタンを押すと、追加フィールドの上に支払方法が追加されます。
支払方法の変更
追加された支払方法の値は自由に変更できます。各項目を変更した後「更新」ボタンを押します。
支払方法の並び替え(v1.1以降)
ドラッグエリアを掴んでドラッグ&ドロップすることで、支払方法の並び順を変更することができます。この並び順はフロント(ショップ側)にそのまま反映されます。
支払方法の削除
削除したい支払方法の「削除」ボタンを押すと削除されます。
※削除する支払方法で受注が入っている場合、受注の支払方法が表示されなくなるため、削除ではなく停止にしてご利用ください。
共通オプション
商品マスターで設定する商品オプションの元となるデータを登録します。商品マスターではこの共通オプションを選択する形で商品オプションを設定します。
-
-
- オプション名(必須)
オプション名を入力します。 - フィールドタイプ
シングルセレクト、マルチセレクト、テキスト、ラジオボタン(v1.4.8)、チェックボックス(v1.4.8)、テキストエリアのいずれかを選択します。 - 必須項目
ここにチェックを入れると、カートに入れる際いずれかを選択するか、テキストフィールドの場合は何らかの入力がないとカートに入れられなくなります。 - セレクト値
お客様が選択する項目を1行に一つずつ入力します。テキストフィールドの場合は空白にします。
- オプション名(必須)
-
共通オプションの適用
「共通オプションを追加」ボタンを押すと、追加フィールドの上に共通オプションが追加されます。
共通オプションの変更
追加された共通オプションの値は自由に変更できます。各項目を変更した後「更新」ボタンを押します。
共通オプションの並び替え(v1.1以降)
ドラッグエリアを掴んでドラッグ&ドロップすることで、共通オプションの並び順を変更することができます。この並び順はフロント(ショップ側)にそのまま反映されます。
共通オプションの削除
削除したい共通オプションの「削除」ボタンを押すと削除されます。