改正特商法への対応
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
2022年5月20日 1:39 PM #96995Rights 参加者導入側で対応が必要な点がありますでしょうか? カート最終確認画面への表示義務が必要な項目について、Welcart最新のバージョン適用で対応可能でしょうか? 
 また既出かもしれませんが、特商法ページはWorspress側のページ作成で対応との認識で良いでしょうか?2022年5月20日 5:00 PM #96998 sagawaキーマスター sagawaキーマスターRights様 こんにちは。 
 来週にリリース予定のバージョンで対応予定です。(定期購入・継続課金をご利用の場合は、拡張プラグインもアップグレードしていただく必要があります。)
 テキストエリアを設けておりますので、文言を表示する事ができますし、<a>タグなどを利用して作成した固定ページにジャンプさせることも可能です。
 詳細は改めてご案内いたします。
 リリースまでの間、今しばらくお待ちください。2022年5月20日 6:12 PM #97002Rights 参加者早速のご回答ありがとうございました。 アップデート対応との事、承知いたしました。 2022年5月26日 10:16 AM #97013 furutaキーマスター furutaキーマスターRights 様 こんにちは。改正特定商取引法対応の「Welcart 2.6.8」を2022年5月25日にリリースいたしました。更新通知が出ましたら、最新版に更新しご確認いただけたらと存じます。 
 なお「WCEX Auto Delivery 1.5.1」「WCEX DL Seller 3.3.1」もリリースいたしましたので、ご利用中の場合はこちらもアップグレードしていただきますようお願いいたします。
 詳細につきましては改正特定商取引法対応の記事がございますのでご参照いただけますでしょうか。
 下記マニュアルにも記載がございますのでご確認いただけたらと思います。
 Welcart マニュアル WCEX Auto Delivery マニュアル WCEX DL Seller マニュアル2022年5月26日 1:12 PM #97014 furutaキーマスター furutaキーマスター追記させていただきます。 改正特定商取引法対応につきましては、テーマもアップデート、もしくは修正が必要となります。 
 お手数をおかけいたしますが、下記の情報をお書き添えいただけますでしょうか。
 ——————————————-
 WordPress のバージョン:(例 5.6)
 Welcart のバージョン:(例 2.1.1)
 PHP のバージョン:(例 7.4)
 Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.0.8、SKU Select 1.1.4)
 ご利用の親テーマとバージョン :(例 Welcart Basic 1.4.0)
 ご利用の子テーマとバージョン :(例 Welcart Beldad 1.1 )
 症状を確認したブラウザ:
 サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
 ——————————————–2022年5月26日 3:53 PM #97017Rights 参加者2022年5月27日 11:04 AM #97028wecanjapan 参加者いつもお世話になっております。 
 Welcartを2.6.8にアップデートすると、カートページ設定に「内容確認ページに表示する説明書き」が追加されましたが、こちらに記載された内容が内容確認ページに表示されません。子テーマ/wc_templates/cartに”wc_confirm_page.php”が無い状態だと表示されますが、Welcart2.6.8のデフォルトテーマにある”wc_confirm_page.php”を編集なしでそのまま置いても表示されなくなります。 
 wc_confirm_page.phpにもともと一部変更を加えていたため、wc_confirm_page.php自体に内容確認ページに表示すべき内容を追記する編集をしないといけない状態です。これは当社だけに起こっている事象でしょうか。 
 情報がありましたら、共有いただけると助かります。
 よろしくお願い致します。
 ——————————————-
 WordPress のバージョン:(5.9.3)
 Welcart のバージョン:(2.6.8)
 PHP のバージョン:(7.4)
 Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:
 ご利用の親テーマとバージョン :Twenty Eleven
 ご利用の子テーマとバージョン :独自子テーマ
 症状を確認したブラウザ:chrome
 サーバー【重要】:xserver
 ——————————————–2022年5月27日 11:27 AM #97029wecanjapan 参加者(追記) 
 従来からある「内容確認ページに挿入する説明書き」のフッタに記述して当面対応します。2022年5月27日 3:19 PM #97045 furutaキーマスター furutaキーマスターRights 様 環境情報をご連絡いただきありがとうございます。 
 オリジナルテーマをご利用中とのことですが、テーマ内に「/wc_templates/cart/wc_confirm_page.php」というテンプレートファイルは設置されているかをご確認ください。
 なお、「内容確認ページに表示する説明書き」につきましてはこちらのマニュアルに記載がございますのでご参照いただけたらと思います。2022年5月28日 2:57 PM #97057Alicia 参加者従来からある「内容確認ページに挿入する説明書き」のフッタでは、「注文確定ボタン」より下になりませんか? ガイドライン(別添7)では、「注文確定ボタン」から離れすぎないという条件があり、しかもボタンより上に置いてますね。ヘッダは、離れすぎてますし不格好ですね。公式テーマのように直前に置くのがよろしいかと。 また、返品の可否、返品の条件、返品に係る送料負担に関しては他の事項に比較してより明瞭に示せとなっていて、商品の価格等と同じ文字の大きさ、色文字、太文字を用いるなど細かい措置を要求してます。 
 CSSでちょいちょい修飾してやらないといけませんね。(別添5)2022年5月30日 9:02 AM #97060wecanjapan 参加者Alicia様 
 ありがとうございます。
 テーマ内に「/wc_templates/cart/wc_confirm_page.php」を置くと「内容確認ページに表示する説明書き」が表示されず(wc_confirm_page.phpが存在しないと表示される)、テーマをWelcart Default Themeに変更しても改善せず、welcart以外のプラグイン無効でも改善しないため、ご指摘をふまえてwc_confirm_page.phpを当面直接編集して対応したいと思います。- 
		この返信は3年、 5ヶ月前にwecanjapanが編集しました。 
 2022年5月30日 2:24 PM #97071Rights 参加者テスト環境で、プラグインをアップデートした所、管理画面のローカライズがうまくいっていないのか、項目名が英文となっています。この項目が新たに特商法対応で追加された項目でしょうか? Attachments:You must be logged in to view attached files.2022年5月30日 4:18 PM #97078 furutaキーマスター furutaキーマスターwecanjapan 様 Twenty Eleven の子テーマを利用されているとのことですので、この場合は「/wc_templates/cart/wc_confirm_page.php」を置かなくても「申し込みの撤回・解除に関する事項」に入力した内容は表示されるようになっています。また、Welcart に同梱されている「Welcart Default Theme」には今回の改正特定商取引法に対応するフックは含まれておりません。 
 Welcart 公式テーマでご確認いただく場合には、こちらの「Welcart Basic」をご利用いただけますようお願いいたします。2022年5月30日 4:38 PM #97080 furutaキーマスター furutaキーマスターAlicia 様 仰るとおり、「申し込みの撤回・解除に関する事項」は注文するボタンの直前に入れておりますが、細かいスタイルの調整は、ご自身で編集していただくことになります。尚、管理画面の「申し込みの撤回・解除に関する事項」の入力欄ではスタイルを含めた編集が可能となっています。よろしければこちらのマニュアルもご参照いただけたらと思います。 2022年5月30日 7:06 PM #97082Alicia 参加者furuta 様 ありがとうございます。ご指摘ごもっともです。 
 今回のタイトルが、「改正特商法への対応」となっていますので、カートの最終確認ページに関することだけということでしたら、私もインラインCSSで直接書いてしまおうかと思いましたが、よくよく考えてみると、平成20年の改正で返品特約は、商品詳細ページの本文のカートボタンの近くにも記載するように決められていますので、そちらにも同等の修飾が必要になると思いました。(ガイドライン別添5)それならばクラス指定してサイト全体に統一感を持たせて、スタイルは別でと考え直しました。
 これは要望になるのでスレ違いかも知れませんが、エディターツールのあるところで書いてコピペでももちろん良いのですが、このテキストエリアにエディターツールを追加して頂けたら初心者の皆さんも固定ページへのリンクなど使い易くなるかもしれないですね。
- 
		この返信は3年、 5ヶ月前に
- 
		投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。
 PAGE TOP
PAGE TOP