Alicia
投稿の際は下記の情報をお書き添えください。
-------------------------------------------
WordPress のバージョン:(例 6.8.2)
Welcart のバージョン:(例 2.11.20)
PHP のバージョン:(例 8.2)
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.5.8、SKU Select 1.4.7)
ご利用の親テーマとバージョン :(例 Welcart Basic 1.8.7)
ご利用の子テーマとバージョン :(例 Welcart Beldad 1.5.5)
利用している決済モジュール:
症状を確認したブラウザ:
サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
--------------------------------------------
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Alicia
参加者こんにちは。
商品に適用されている発送日の目安を表示する関数
usces_the_shipment_aimを利用しても実現できます。私の場合は、商品テンプレート内に発送日目安を表示させているのですが、「商品入荷後」の場合には、特別なメッセージと書式に替えて表示させています。
設定してある配送日数では配送できない事を明確にしたい
とのことですが、ご存じとは思いますが、配送日数は、Welcart Shop > 基本設定 > ショップ設定 の「発送日の初期値」にて、商品登録時の初期値を設定でき、これを商品ごと変更して設定し直す仕様になっています。
同一カート内で発送準備に掛かる日数が一番長いものが、配送・支払方法ページの「到着希望日」の計算の元になります。そして、同一カート内に一つでも「商品入荷後」に設定されている商品があれば、「指定できません」になります。
よって、その商品について「商品入荷後」に設定した場合、「設定してある配送日数」自体がありませんから、システム上は、「設定してある配送日数では配送できない」ことはありえません。仰るように配送・支払方法ページの「到着希望日」が「指定できません」になるだけです。
以上のことから、私の場合は、「こちらの商品は、入荷までの日数がわかりませんので、準備でき次第のご案内となります。同一カート内でお急ぎの商品がある場合は、カートを別にして分けてご注文ください。」のようなメッセージをカートに入れる前に明記しています。Alicia
参加者こんにちは。
All in one SEO でも、Welcartの各商品ページに、
<link rel="canonical" href="https://(該当商品の正準URL)" >
を付与できますが、これではダメなのでしょうか?
All in one SEO の使い方のご質問でしょうか?あるいは、head 内にcanonicalタグを直接書くかですが・・・。
-
この返信は10ヶ月前に
Aliciaが編集しました。
Alicia
参加者kyo_dev 様
重要な情報を何故か省略されているのですが・・・。
投稿の際は下記の情報をお書き添えください。
——————————————-
サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
——————————————–サーバーによっては、自動バックアップがされている場合があります。
データベースも、日が浅ければ復活できるかもしれませんよ。
全部戻ってしまうので、今度こそバックアップを取ってから作業されることをお勧めします。Alicia
参加者yskysmr 様
ご回答ありがとうございます。
ざわつき・・・無理もないですね。おそらく、日本なら公取が動く案件だと思います。
ともかく、混乱が生じる前に方針が決定されておられて、安心しました。
「無料版はSCFへ移行」の流れに逆らわずにいきたいと思います。
お忙しいところ、ありがとうございました。Alicia
参加者Alicia
参加者こんにちは。
「ログイン通知メール」の本文内に文言を加えたい
次のフックで書き換えできます。
usces_filter_send_loginnotifymail_message
Alicia
参加者こんにちは
新規登録時のメール認証本文
フックはあります。
usces_filter_send_verifymembermail_message
で書き換えられます。
Alicia
参加者Alicia
参加者これですね
Welcart 2.11.4 アップデートに伴う拡張プラグインと一部テーマの更新方法変更のお知らせ-
この返信は11ヶ月前に
Aliciaが編集しました。
Alicia
参加者毎日ウェブ 様
新しいバージョンを確認いたしました。この度は、迅速にご対応頂きまして誠にありがとうございました。
また、新たな形での機能復活など、これからも益々のご発展を期待しております。ikeda 様
yasumax 様お世話になりました。トピックタイトルの最大長の修正も含め、ありがとうございました。
本件、解決済みとしてください。よろしくお願いいたします。Alicia
参加者毎日ウェブ 様
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
この度はお時間を取ってしまい誠に申し訳ありません。安全策ということで納得いたしました。
もし私の方で何か分かったことがあれば、またご報告させていただきます。それから、私は正真正銘のど素人ですので、フォーラムで間違ったことも臆することなく発信してしまっていると思います。お気づきの点がございましたら遠慮なくご指摘いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。Alicia
参加者毎日ウェブ 様
こちらこそ、お手数をお掛けして申し訳ありません。
そうですか、再現しませんでしたか。力及ばすで申し訳ありません。
何か、まだ隠れた条件があるのだと思います。私の環境がマイノリティということも考えられますので、その場合、この機能を重宝されている方(私もその一人です)に大変心苦しいことにもなりかねないため、機能の削除はされなくても良いのではないでしょうか。発生条件を正しく解析できればいいのですが、なにぶん素人なので要領を得ません。もう少し粘ってみます。
Alicia
参加者少し手かがりが掴めました。
念のため、サーバー側の設定でブラウザキャッシュも確認しましたが、「オフ」になっておりました。
テスト環境はいつもできるだけデフォルトに近い環境で行っているのですが、条件が合致すると、不具合が再現してしまいます。素人ながら、甚だ僭越ではございますが、よろしければ少し教えて頂きたくお願いいたします。
FFW Ver.1.2.3 の該当のコードにおいて
576 /* 「戻る」でドキュメント有効切れを防ぐ */ if(!empty($preventExpiration) && $preventExpiration == 'yes'){ function friendly_functions_for_welcart_add_header_session() { 580 header("Cache-Control: private"); header("Pragma: no-cahce"); header("Expires: "); header("Last-Modified: "); } add_action('send_headers', 'friendly_functions_for_welcart_add_header_session'); }
こちらの
580行目 cache-control: private
で、クライアント側でキャッシュ可能になっているのではないでしょうか?
機能上必要なのだと思いますが、Chrome の検証ツールのネットワークで確認しましたところ、この機能を「利用する」にしますと
https://〇〇〇.com/usces-member/?usces_page=member_edit
がディスクキャッシュから配信されているのを確認しました。ディスクキャッシュを使っているために、サーバーに取りに行かず、本人確認メールの送付がトリガーされなかったのかと推測しました。
このあたりの仕様と挙動が正しいものなのかも含めて私にはよくわからないのですが、想定された挙動でしょうか?
試しに、ネットワークにて ☑キャッシュを無効化 にしてやると、キャッシュされずにサーバーから読み込まれることで、本人確認メールが送られるようになります。ブラウザでスーパーリロードしても、その瞬間にメールが送信されてきます。
お客様に都度リロードを促すことも現実的ではないので、どうしたものかと思います。
あるいは、ディスクキャッシュされていても、本来はメールは送信されるものなのでしょうか?
申し訳ありませんが、上記の挙動確認のため、ディスクキャッシュされるか、その場合メールが送信されるか、ご確認頂けないでしょうか。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
以下、私の環境で発生した、メールが送信されない不具合の発生機序を示します
(キャッシュの取り扱いの検証のため、メール認証を経由する場合も、同一端末、同一ブラウザで操作します。)1.マイページから 会員情報編集へ>> をクリック
→ メールが送信されるのを確認する(この時点で不具合は発生していない)2.FFWにて、ユーザビリティ設定 > 「戻る」によるドキュメント有効切れ防止 → 利用する に変更する → 設定を保存
3.会員認証 (認証メールを送信しました) の画面でブラウザをスーパーリロード(キャッシュを作る) → 再び本人確認メールが送られる
4.会員をログアウトする
5.ログイン画面からログインする
6.マイページから 会員情報編集へ>> をクリック
このとき https://〇〇〇.com/usces-member/?usces_page=member_edit のレスポンスヘッダーが cache-control:private なのでディスクキャッシュから読み込まれる → メールは送信されない(不具合発生)ここで 4.5.6.を何度繰り返しても、本人確認メールが送られることはありません。(不具合の継続確認)
7.6でブラウザをリロードする
このとき https://〇〇〇.com/usces-member/?usces_page=member_edit が強制的にサーバーから読み込まれる → メールが送信される試しに、580行目をコメントアウトしますと、メールは送られます。
Alicia
参加者毎日ウェブ 様
ikeda 様
yasumax 様お手数をお掛けして申し訳ありません。
検証いただきありがとうございます。何か他に条件があるのかもしれません。
もう少し探ってみます。一旦、取り下げさせてください。
お騒がせしてすみません。進展があればご報告いたします。Alicia
参加者本件につきまして、
2024/9/20 【EGO.(Welcart版)】Ver1.12→1.13■特定の条件下で新規会員登録メール認証のURL遷移先が異なる不具合の修正
にて、不具合が解消されたことを確認し、無事、メガメニューBが利用できるようになりました。
このトピックは解決済みとしてください。よろしくお願いいたします。
-
この返信は10ヶ月前に
-
投稿者投稿