deg
投稿の際は下記の情報をお書き添えください。
-------------------------------------------
WordPress のバージョン:(例 6.8.2)
Welcart のバージョン:(例 2.11.20)
PHP のバージョン:(例 8.2)
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.5.8、SKU Select 1.4.7)
ご利用の親テーマとバージョン :(例 Welcart Basic 1.8.7)
ご利用の子テーマとバージョン :(例 Welcart Beldad 1.5.5)
利用している決済モジュール:
症状を確認したブラウザ:
サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
--------------------------------------------
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
deg
参加者>furuta 様
情報提供ありがとうございます。
早速確認させて頂きます。deg
参加者(誤)usceshop.class.php → (正)wc_confirm_page.php
失礼しました。これは違いそうですね。
要は、基本設定で「代引きの手数料対象=総合計金額」にしている=>コンビニ手数料も総合計金額が対象となってしまう、という状況を「コンビニ決済の場合は手数料対象を商品代金のみ」にしたいのですが・・・該当する箇所のフックがあればご教授宜しくお願い致します。
deg
参加者このあたり、フックは存在しますでしょうか?
deg
参加者追記
usceshop.class.php内の usces_get_tax_target()==’products’か’all’で切り分けている箇所 を、コンビニ決済の場合に’products’側で処理をさせる・・・
という事になりましょうかdeg
参加者>受注データを削除することで利用履歴は消えます
承知致しました。
ご回答ありがとうございます。クーポンの運用上、特定会員に対する使用履歴の操作が想定されるケースは多々あるかと存じますので、是非ご検討宜しくお願い致します。
deg
参加者承知致しました。
ご回答ありがとうございます。deg
参加者自己解決しました。
ざっくりまとめると「次回受注日を今日に > wcad_eventを発動」で即時テストできました。ポイントのみ記載しておくので、困っている方はご参考まで。
対象ファイルは探してください。
くれぐれも本番環境では慎重に。下準備___________
1)デフォルトは「次回受注日」に当日が含まれない仕様の為、テストができる様に当日可に書き換え
$sendout_num = 02)下記2箇所を暫定的にコメントアウト
if ( $acc_date == $today ) {
return false;
}if ( ! $res ) {
usces_log( ‘wcad_event_mark:res=’ . $res, ‘wcad.log’ );
usces_log( ‘wcad_event_mark:*** Stopped the automatic orders. ***’, ‘wcad.log’ );
return false;
}
sleep( rand( 1, 10 ) );3)WP-Cron系プラグインなど、イベントを任意に発動できる環境にしておく
動作テスト手順___________
1)定期購入リストから対象レコードの「次回到着日」を操作して、「次回受注日」を今日の日付に
2)WP-Cron系プラグインで、「wcad_event」フックをトリガーこれで自動受注が起こる筈です。
テスト終了後は諸々戻しておきましょう。deg
参加者ご回答ありがとうございます。
>自動で自動受注が生成されることを確認されたいということでしたら、データベースを操作し強制的に生成するのではなく、次回受注日までお待ちいただくほうがいいのではないか
なるほど、確かに仰る通りですね。
ただ、意図としては自動受注自体の動作確認というより、自動受注時の諸々の状況(受注データの上がり方やメールの内容、タイミングなど)を運用事前に確認する必要があり、これが1日に1回だと繰り返しの検証が全く出来ず・・・
という趣旨になります。プラグインの設定ファイルで、「発送日目安:当日の可否」や「1日1回」がありますので、このあたりを一時的に操作して何かできないものかと検証している次第です。
なかなかうまく行かずですが。ご助言助かります。
ありがとうございます。引き続き何かありましたら、宜しくお願い致します。
deg
参加者> kitagawa様
ご連絡ありがとうございます。
昨日は入力も何もできなかったと思うのですが・・・
プレースホルダーでしたね。
入力できました。
失礼しました。deg
参加者承知致しました。
ありがとうございます。deg
参加者>kitagawa様
ありがとうございます。
大変助かります。
下記のご返信について、1点アドバイスを頂けないでしょうか。>> また、上記の動作を自動受注時にも適用させる事は出来ますでしょうか?
>usc-e-shop\classes\usceshop.class.php 内の
>フィルターフック「usces_filter_getCODFee」を使えば
>定期購入の自動受注データ作成時も対応できるかと思います。フィルターフック usces_filter_getCODFee は代引き手数料のフィルターで、購入時のカート処理に反映される事を確認致しましたが、定期購入の自動受注時にも反映されるとの認識で宜しいでしょうか?
という事は、当方が質問上で記述している customized_set_cart_fees_cod のフィルターを usces_filter_getCODFee のフィルターフックに置き換える事で、定期購入の初回購入時も自動受注時も代引手数料を操作する事ができる、という捉え方で間違いないでしょうか?
定期購入は2回目以降の自動受注の検証が即座にできない為、「書いて試す」にも時間を要してしまい、他力本願な点、お許しください。
宜しくお願い致します。
deg
参加者その後の経緯です。
ソニーペイメントサービスへ本件を問い合わせたところ、下記の回答となりました。
当方としても「e-SCOTT側へ飛ぶ前」なので、先方が仰る通りのイメージですが、如何でしょうか?
既にご回答頂いている通り、現在の仕様上難しいのであれば、将来的な課題としてご検討頂ければ幸いです。▼以下、ソニーペイメントサービス側の回答
ご注文後の支払選択画面に遷移する前に注文完了画面を表示させたいというご要望と理解いたしました。
本件につきまして、大変恐縮ですが、支払選択画面に遷移する前に注文完了画面を表示させることは、コルネ様のコントロールとなりますため、弊社では対応が難しいものとなります。
尚、支払選択画面遷移後に注文完了画面を表示させることは、本画面は支払方法表示画面でありその後に画面が続く構造になっていないため、こちらも対応が難しいこと何卒ご容赦・ご理解いただけますと幸いでございます。
deg
参加者>注文完了画面に自動で遷移しないのは、e-SCOTT の仕様となります。
承知致しました。
それでは、e-SCOTT側へ確認致します。
ご対応ありがとうございます。deg
参加者このあたり、e-SCOTT側の処理になるのであればe-SCOTT側に要望を出しますので、(ご回答が繰り返しになるのかもしれませんが)その旨ご回答頂ければ幸いです。
deg
参加者ご回答ありがとうございます。
>オンライン収納代行の決済画面は e-SCOTT が出しているもの
その点承知しておりますが、希望しているのはe-SCOTT側のページへ飛ぶ前に注文完了画面を一旦だして、その画面からe-SCOTT側へ繋げて欲しいというもの(下記参照)ですが、構造上無理なのでしょうか?
【現在】
カート最後の「上記内容で注文」ボタンを押すと、注文完了などが表示されずe-SCOTT側のページが表示される(コンビニ選択画面)。
→ユーザはこのタイミングで支払い処理をするとは限らず、e-SCOTT側のページはあくまでも支払いの案内画面でしかない筈だが、welcart側の処理の流れにおいて注文完了画面に遷移しない事から、注文が確定したのか?e-SCOTT画面を閉じても良いか?など戸惑いが生じる。【要望】
「上記内容で注文」ボタンを押すと、一旦注文完了画面を表示して、「お支払い方法はこちら」的なリンクでe-SCOTT側に繋げて欲しい。以上、宜しくお願い致します。
-
投稿者投稿
PAGE TOP