yasumax
投稿の際は下記の情報をお書き添えください。
-------------------------------------------
WordPress のバージョン:(例 6.8.2)
Welcart のバージョン:(例 2.11.20)
PHP のバージョン:(例 8.2)
Welcart専用の拡張プラグインとバージョン:(例 DL Seller 3.5.8、SKU Select 1.4.7)
ご利用の親テーマとバージョン :(例 Welcart Basic 1.8.7)
ご利用の子テーマとバージョン :(例 Welcart Beldad 1.5.5)
利用している決済モジュール:
症状を確認したブラウザ:
サーバー【重要】:(会社名、サービス名)
--------------------------------------------
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
yasumaxキーマスターこんにちは。
カテゴリー「商品(item)」を1度でも削除したことがありませんか?
また、スラッグ名を変更したりしていませんか?
yasumaxキーマスターこんにちは。
おまたせいたしました。
お急ぎでしたら以下の部分を修正してください。
~省略~/welcart_basic/css/ie.css 8行目
修正前select { width: 50%; padding: .975em 1.125em .975em .6em; background: none; }修正後
select { width: 50%; height: auto; padding: .975em 1.125em .975em .6em; background: none; }この修正はWelcart Carinaの次期バージョンに含まれます。
-
この返信は8年、 9ヶ月前に
yasumaxが編集しました。
yasumaxキーマスターこんにちは。
ご報告いただいた症状をこちらでも確認いたしました。
修正方法が分かり次第また投稿させていただきます。
yasumaxキーマスターこんにちは。
おそらく、管理画面にログインしている状態だったのではないでしょうか。
管理画面にログインしている状態ですと、管理者には非公開商品が表示されます。
yasumaxキーマスターこんにちは。
foreachでループしている際に、
$idに1から順番の数値が格納されています。
表示したい位置に、$idを出力(echo)してみてください。Welcart Basicは今後も修正版がリリースされますので、子テーマを利用してください。
子テーマの作成につきましては、下記サイトを参考にしてください。
【参考サイト】
・Welcart Basic ドキュメント 子テーマの作成方法
・WordPress Codex 日本語 子テーマ
yasumaxキーマスターこんにちは。
Welcart以外のプラグインにつきましては大変申し訳ございませんが、そのプラグインを作成したところへお問い合わせいただければと思います。
憶測ですが、上級者向けのカスタマイズにてフォント設定クラスを指定する必要があるのではないでしょうか。
yasumaxキーマスターこんにちは。
カスタマイズする場合は、少しずつでもいいのでコードを理解していく必要があるかと思います。
また、どこが悪いのかは1つ1つデバッグしていくしかありません。商品名・SKU名を取得する部分で
$post_id$skucodeという変数を利用していますが、定義している箇所がありません。
また、フォームに挿入する部分の記述が見当たりませんのでいくらやっても反映はされません。$tag['name']が「●●」と一致した場合、$tag['values']に商品名またはSKU名を挿入するといった形でカスタマイズ挑戦してみてください。
yasumaxキーマスターこんにちは。
まずは利用環境をご連絡ください。
——————————————-
WordPress のバージョン:
Welcart のバージョン:
ご利用のテーマ:
症状を確認したブラウザ:
サーバー(会社名、サービス名):
SSLの利用:
WordPress のパーマリンク設定:
——————————————–自動で送られる注文確認メールやシステムから送るメールが配送されず戻ってきてしまう
戻ってくるということは、一度相手側に送られているが拒否されているのではないでしょうか。
iCloud・Hotmail側が何らかの要因で弾いているのかもしれませんので、戻ってきたメールのエラーコードなどを確認して調べてみてください。
yasumaxキーマスターこんにちは。
メインサイトとショッピングサイトをどう運営するかによって変わってくるのではないでしょうか。
メインサイト・ショッピングサイトを別WordPressにするのでしたら、サブドメインでの運営も可能かと思います。
yasumaxキーマスターこんにちは。
カスタマイズを施せば可能です。
問い合わせページに移動すると、URLに商品の「postID」と「SKUコード」が含まれているのを確認できます。
「$_GET」を利用して「postID」「SKUコード」を取得できれば、商品名・SKU名を導き出すことができます。商品名・SKU名は、global変数「
$usces」を宣言してからそれぞれ以下のように取得してください。
商品名 :$usces->getItemName(【post_id】)
SKU名 :$usces->getItemSkuDisp(【post_id】,【skucode】)
商品名・SKU名取得については、「Welcart Square」の「inc>front-customized.php」の310行目辺りにある「Contact Form 7」の記述を参考にしてください。ここまで取得できたら、あとはContact Form 7側のカスタマイズになります。
「Contact Form 7 入力欄 自動」などで調べると何件か参考サイトがでてきますのでそちらを参考にしていただければと思います。
yasumaxキーマスターこんにちは。
usces_have_zaiko()の分岐は不要と言うのは、コードの下記(最後に添付)から、
<?php if( usces_have_zaiko() ): ?> <?php else: ?> <?php endif; ?>の3つを削除するということでしょうか。
その部分になります。
ドキュメントにも記載しているとおり、SKU Select商品の場合は、在庫有り・無しの切り替えをJavaScriptで切り替えることになるので、条件分岐は不要なため削除します。それとも他に修正必要でしょうか。
下記の作業がまだ不十分かと思われます。
条件分岐を削除後、在庫がある時とない時で表示したい内容をそれぞれdivタグなどでくくり「class=”itemsoldout”」「class=”c-box”」を付与してみてください。
7. カートボタンの修正在庫がない場合に表示する要素を囲っているタグには「class=”itemsoldout”」を付与し、在庫有りの場合に表示する要素を囲っているタグには「class=”c-box”」を付与します。
– ドキュメントから抜粋
yasumaxキーマスターこんにちは。
Welcart Basicの場合、
pre_get_postsを利用して制御しています。
まずは、Welcart Basicの子テーマを作成して、子テーマ側でカスタマイズを行ってください。
商品コードのmeta_keyは「_itemCode」になります。【参考URL】
・Welcart Basic ドキュメント 子テーマ作成方法
・WordPress Codex 日本語 プラグイン API/アクションフック一覧/pre_get_posts「pre_get_posts カスタムフィールド 並び替え」などで検索してもらうと色々情報がでてきますのでそちらも参考にしてもらえればと思います。
yasumaxキーマスターこんにちは。
以下の点も修正されていませんのであわせてご確認ください。
7. カートボタンの修正
usces_have_zaiko()での条件分岐は必要ありません。8. loading画像の設置
loading画像を設置してください9. 業務パック割引の削除
SKU Selectは業務パック割引機能が利用できないので削除してください。
yasumaxキーマスターこんにちは。
「デフォルトテーマ」とは「Welcart Defaultテーマ」か親テーマ「blanc」のどちらのことでしょうか?
「外観」>「ヘッダー」に登録した画像が表示されているか
登録されたのはわかるのですが、管理画面「外観」>「ヘッダー」に設定された画像はありましたか?
登録したのに「ヘッダー」のところに画像がないとなると、画像自体の登録が上手く行ってないのかもしれません。また、キャッシュを削除して確認は試されましたか?
憶測なのですが、設定はされてるけどキャッシュが効いて表示されないとか起きていたりしませんか?- キャッシュ系のプラグイン
キャッシュ系のプラグインを利用されていたら停止してください。
Welcartでは、キャッシュ系のプラグインは利用しないでください。
詳しくはこちらをご覧ください。 - JetPack
JetPackを利用されている場合、「Photon」という機能が有効になっているか確認してください。
有効になっていた場合、無効にしてください。 - ブラウザキャッシュ
ブラウザキャッシュを一度削除してみてください。
Google Chromeを利用している場合「Ctrl + Shift + Delete」で開きます。
キャシュされた画像とファイルのみ削除してみてください。
yasumaxキーマスターこんにちは。
利用されているテーマによって、左右に表示するためのクラス名は異なってきます。
ですので、「blanc」と「Welcart Basic」ではまったく一緒という訳にはいきません。「Welcart Basic」の場合、
/* — .two-column — */ .two-column.right-set #content { float: left; } .two-column.left-set #content { float: right; }上記の方法でも問題はありませんが、header.phpの91行目にある「right-set」を「left-set」に変える形のがいいかもしれません。
-
この返信は8年、 9ヶ月前に
-
投稿者投稿
PAGE TOP