ソニーペイメントサービスの2つの決済モジュール

ECサイト成長戦略:「守りの離脱対策」と「攻めのアップセル&クロスセル」

ECサイト成長戦略:「守りの離脱対策」と「攻めのアップセル&クロスセル」

ECサイト成長戦略:
「守りの離脱対策」と「攻めのアップセル&クロスセル」

ECサイトの成長を左右するのは、「商品をカートに入れる前後の体験」です。
どんなに魅力的な商品があっても、送料や決済でつまずけば購入は見送られてしまいます。国内調査では、平均カゴ落ち率 63.3% という厳しい現実が出ており(※1)、まずはこうした「離脱の壁」を取り除くことが欠かせません。

一方で、ただ離脱を防ぐだけでは成長は頭打ちになります。次の一手は「アップセル」と「クロスセル」。お客様がより満足できる選択肢や関連商品に出会える仕組みを整えることで、売上はもちろん顧客体験そのものが豊かになります。

本記事では、まず“守り”としての離脱対策をデータに基づいて整理し、そのうえで“攻め”としてアップセル/クロスセルをどう実装するかを、Welcart開発チームの知見を交えてわかりやすく解説します。
今日からすぐに試せる具体的なステップも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

まずは離脱の現状を押さえよう

お客様が購入をやめてしまうのには、必ず理由があります。
頼できるデータを基に、日本のECサイトが直面する課題を客観的に把握しましょう。

カゴ落ちの衝撃的な実態:売上の2.7倍もの機会損失

自社サイトの売上機会をどれだけ逃しているか、ご存知でしょうか。
国内552サイトを対象とした調査によると、カート放棄率(カゴ落ち率)の平均は63.3%にも上ります。
さらに、このカゴ落ちによる機会損失額は、サイトの現在売上の約2.7倍に達するとの試算も出ています(※1)

つまり、カゴ落ち対策は、ECサイト運営において最も費用対効果の高い“最優先”施策の一つなのです。
では、なぜお客様はカートに商品を入れた後に離脱してしまうのでしょうか。

カゴ落ちの衝撃的な実態:売上の2.7倍もの機会損失

お客様が「購入をやめる」本当の理由

離脱理由の46.1%

離脱理由の最多は「送料や手数料などの追加費用が高い」で、実に46.1%を占めます。
特に、送料無料だと思っていたものが最終画面で有料だと判明する「コストのサプライズ」は、顧客の購入意欲を著しく削ぎます(※2)

55%以上が離脱

「普段利用している決済方法がない場合、購入せずに離脱する」と回答した消費者は55%以上にのぼります。
クレジットカード決済が主軸であることに変わりはありませんが、PayPayなどのコード決済の利用も拡大しており、決済手段の過不足が直接離脱に繋がります(※3)

離脱理由の29.8%

「後で購入しようと思った」という理由も約3割を占めます。
これは、サイトの使いにくさや会員登録の手間が、顧客に「今はやめておこう」と判断させている可能性を示唆しています(※2)

ECサイトの離脱対策:データが示す3つの優先順位

離脱を防ぐには、まずその原因を取り除くことが最優先です。
国内のデータを見ると、効果が大きい対策は次の三つに絞られます。

icon-tips

送料・手数料の表示を最適化する

(離脱理由46.1%

調査では、同じ金額を支払う場合でも「送料込み価格」を「買いやすい」と感じる消費者が80%に達します(※2)

注文の最終画面で送料が加算されるサプライズをなくし、商品価格の段階から送料込みで表示するか、送料が別途かかる旨を明確に表示することが重要です。

なお、「送料無料」表示については、送料が商品価格に含まれていることを顧客が誤認しないよう、消費者庁が事業者に説明責任を促しています。サイトの信頼性を損なわない、誠実な表示設計を心がけましょう(※4)

icon-tips

決済手段を拡充する

(離脱率55%以上)

前述の通り、希望の決済手段がないだけで半数以上のお客様が離脱します(※3)

国内のキャッシュレス比率は年々上昇しており、クレジットカード(構成比82.9%)に加え、コード決済(同9.6%)などの多様なニーズに応えることが必須です(※5)

icon-tips

カゴ落ちリカバリー施策を導入する

離脱してしまった顧客を呼び戻す「カゴ落ちメール」は、平均開封率43.4%、購入率(CVR)2.4%という高い成果が出ており、まず着手すべき定番施策です。
ポップアップなどと併用することで、さらに効果を高められます(※1)

売上と顧客満足度を両立するアップセルとクロスセル

離脱対策で“買いやすい環境”を整えたら、次のステップは「アップセル」と「クロスセル」です。
これは商品一覧/商品詳細、カート投入の前後、チェックアウト、購入後メールなど各接点で実施できる設計で、顧客の不安や迷いを減らし、より良い購買体験を後押しします。
単なる販売テクニックではなく、顧客の「後悔コスト」を減らす“おもてなしの情報設計”と言えます。

お客様が検討中の商品よりも高価格帯の上位モデルや、より充実したサービスを提案する手法です。

「より良い選択」を提示することで、顧客満足度の向上と顧客単価の上昇を同時に狙います。

お客様が購入を決めた(あるいは検討中の)商品と関連性の高い別の商品を「あわせ買い」として提案する手法です。

顧客のニーズを先回りして満たすことで、利便性と満足度を高めます。

失敗しない!効果的なアップセル戦略

アップセル成功の鍵は、「お客様に自ら『こちらの方が良い』と選んでもらう」ための自然な導線設計にあります。

アップセルを成功させる3つのポイント

icon-tips

選びやすい3段階
(Good-Better-Best)の提示

商品を3つの価格や仕様で提示し、狙いたい中位・上位モデルが「ちょうど良い選択」だと感じられるように構成します。

単なるスペックの数値だけでなく、「このプランなら、こんな良い体験ができます」というベネフィット(便益)に翻訳して伝えることが効果的です。

icon-tips

「価値の翻訳」で価格差を正当化する

「+3,000円で、バッテリー駆動時間が2倍になり、外出先での急な電池切れの心配がなくなります」のように、価格差がもたらす体験差を具体的に示します。

icon-tips

限定性や保証で背中を押す

「在庫僅少」「延長保証付き」「今だけの乗り換え特典」など、安心材料や機会損失を回避できる点を自然に添えることで、顧客の決断を後押しします。

【Welcartでの実践ヒント】アップセル導線の構築

icon-tips

SKUの戦略的配置

WelcartのSKU(商品オプション)名に「【人気No.1】2年保証付き」や「【業務用】30%増量パック」のように、具体的なベネフィットを記載しましょう。

icon-tips

UIの最適化

拡張プラグイン「WCEX SKU Select」を導入すると、SKUをプルダウンやラジオボタン形式に統一し、カートボタンを1つに集約できます。これにより、顧客の比較検討の負担を下げ、“選びやすさ”を格段に向上させます。

売上を底上げするクロスセル戦略

クロスセルは、顧客の潜在的なニーズに応えることで、「ついで買い」を自然に促し、売上を安定的に底上げします。

クロスセルを成功させる「 場所 × タイミング × 関連度 」

icon-tips

場所

(どこで提案するか?)

  • 商品ページ: 「この商品と一緒に購入されています」
  • カート投入直後: 「〇〇の買い忘れはありませんか?」(軽量なポップアップなど)
  • カート/チェックアウト画面: 「あと〇〇円で送料無料」の案内に沿った消耗品など
  • 購入完了後: サンキューメールで、購入品の利用価値を高める関連商品を案内
icon-tips

タイミング

(いつ提案するか?)

顧客の主なアクション(カート投入や注文完了)の直後に、1~3点に絞って提案するのが鉄則です。
多くを提案しすぎると、購入という本筋の妨げになります。

icon-tips

関連度

(何を提案するか?)

購買データや閲覧履歴に基づき、論理的に関連性の高い商品を紐づけることが必須です。「なんとなく」の提案は逆効果にしかなりません。

【Welcartでの実践ヒント】クロスセルの最短ルート

icon-tips

標準機能「関連商品」の活用

商品編集画面の「タグ」に関連させたい商品の商品コードをカンマ区切りで入力するだけで、商品詳細ページに関連商品を表示できます。主要商品ごとに地道に設定することが、サイト全体の売上向上に繋がります。

icon-tips

テーマ機能の活用

Welcartの公式テーマには、アップセル・クロスセルを効果的に表示する機能が組み込まれているものがあります。

例えば、テーマ Welcart Duo では、商品詳細ページやカートページに、デザイン性の高いおすすめ商品欄を簡単に設置できます。プラグインを使わずに、より高度な提案をしたい場合に最適です。

さらに、Duoを活用した具体的な施策については、こちらのTips記事で詳しく解説しています。

施策の効果を可視化する効果測定と改善(PDCA)

施策は実行して終わりではありません。「実行(Do)→ 測定(Check)→ 改善(Action)」のサイクルを回し続けましょう。

追うべき重要指標(KPI)

icon-tips

AOV

(平均注文額)

アップセル・クロスセルの直接的な効果指標。アップセル・クロスセルの直接的な効果指標。

icon-tips

CVR

(購入率)

強引な提案で顧客が離脱していないかを確認する指標。

icon-tips

LTV

(顧客生涯価値)

施策がリピート購入や顧客ロイヤリティ向上に繋がっているかを示す長期的指標。

【Welcartでの実践ヒント】計測の土台作り

icon-tips

受注データ分析の高度化

Welcartの基本的な受注リストに加え、拡張プラグイン「WCEX Reports」を導入することで、より高度な分析が可能になります。期間比較、商品別、会員・非会員別など、様々な切り口で売上データを可視化し、どの施策が効果的であったかを正確に把握できます。

icon-tips

GA4連携の活用

無料の拡張プラグイン「WCEX Google Analytics 4」を導入すれば、商品の閲覧(おすすめ商品の表示を含む)→クリック→カート追加→購入完了といった一連のユーザー行動をセッション単位で計測し、ファネルとして可視化できます。

まとめ:顧客への「おもてなしの情報設計」から始めよう

本記事では、ECサイトの成長に不可欠なアップセルとクロスセルについて、信頼性の高い国内データを基に、その本質から具体的な実践方法までを解説しました。

  • 日本のECサイトの現実は、カゴ落ち率63.3%(※1)
    主因は「追加費用(46.1%)」(※2)と「決済手段の不足(55%超の離脱)」(※3)。まずはこの土台(離脱対策)の改善が最優先です。そのうえで、アップセルとクロスセルは「顧客満足を高める成長戦略」として実装していきましょう。
  • Welcartなら専門知識がなくても実装可能。
    標準機能やテーマ、拡張プラグインの活用で、今日から施策を始められます。
  • 成功の鍵は「小さく試して、測って、改善する」こと。
    データに基づいたPDCAサイクルを回し続ける企業だけが、成果を上げることができます。

ぜひ本記事を参考に、まずは送料・決済手段の明示といった離脱防止の基盤を整え、「主要な商品に関連商品を3つ設定してみる」という小さな一歩から始めてみてください。
その一歩が、お客様の満足とサイトの未来を大きく変えるきっかけとなることを、私たちは確信しています。

参考資料