操作関連

ウェブサイトのCookieの削除方法について

ウェブサイトが意図した表示にならない原因として、古いCookie(クッキー)が影響している場合があります。 このような場合、特定のウェブサイトのCookieを削除することで解消されることが多いです。 ブラウザ別に特定のウェブサイトのCookieを削除する方法を解説しますので、Cookieを削除する時にはぜひ参考にしてください。

【Simple Plus Vertical活用ガイド】商品画像を最大限に魅せる方法

  スマホでのネットショッピングが増えている今、見やすさや使いやすさが売上に直結しています。 「Simple Plus Vertical」は、商品をダイナミックに魅せてユーザーの購買意欲を高め、売上アップをサポートするテーマです。 あなたもこのテーマで、魅力的なECサイトを作りませんか?

WelcartにGA4を導入しよう!簡単ステップでコンバージョンも連携

Google Analytics では、従来の Universal Analytics(UA)での計測が2023年7月で終了となり、Google Analytics4(GA4)での計測が本格的にスタートしています。 GA4 を使ってECサイトの売上やアクセスを分析することによって、ECサイトの管理画面だけでは見ることのできないコンバージョン率やユーザーの特性、収益性の高いページなどを把握することができ、様々な対策を取れるようになります。 Welcart では、専用の拡張プラグイン「WCEX Google Analytics4」をご提供いたしております。このプラグインを導入することで、簡単に Welcart のデータを GA4 に送ることができます。 本記事では「WCEX Google Analytics4」プラグインを使用して、新たに GA4 と連携するための設定方法を2通りご紹介します。

Welcartで割引クーポンを発行しよう|コンバージョンに繋がる活用方法もご紹介!

実店舗でもネットショップでも、「商品を少しでもお得に買いたい!」という顧客の本音は共通しています。 そんな顧客の心理をくすぐるのが割引クーポン。多くのネットショップはよりたくさんのコンバージョンを獲得するため、様々な方法で割引クーポンを配布しています。 本記事では、ネットショップの集客に欠かせない割引クーポンをWelcartで利用する方法についてご紹介します。活用例や必要な設定なども解説しますので、是非参考としてご活用ください。

【重要】インボイス制度への対応について【Welcart で適格請求書は発行できる?】

いよいよ来年に迫ったインボイス制度の施行。施行を前に、気になるのは「Welcart で適格請求書は発行できるのか?」ということではないでしょうか。 そこで、今回はWelcart での適格請求書の発行方法についてご案内いたします。

ショップ運営に必須!Welcartの「構造化データ機能」を詳しく解説

検索エンジンに正確に情報を伝える「構造化データ」は、検索結果の評価向上などさまざまなメリットをもたらします。 Welcartにも商品情報を構造化データとして出力する機能があり、適切に活用すればショップサイトの集客力アップが期待できます。 この記事では「構造化データ」とは何なのか、Welcartの構造化データ機能をどのように使えば良いのかを詳しくご紹介します。

新しい商品画像登録機能について

Welcart2.6 から商品画像の登録方法が変わりました。 この仕様変更で以下の点が改善されました。 【改善点】 画像のファイル名を商品コードとするというルールがなくなりました。 その画像ファイル名のままアップロードすることができます。ただし、該当する商品編集画面からアップロードする必要があります。 ファイル名は自由になりますが、サーバーが認識しやすい文字(半角英数など)を使用することをお勧めします。全角文字は使わない方が良いです。 同じ画像ファイルを他の商品にも適用することができます。 メディアにアップロードされている画像であれば簡単に商品に適用、また逆に適用除外ができます。 メイン画像とサブ画像を簡単に入れ替えられるようになりました。 メイン画像とサブ画像の入れ替え、あるいはサブ画像の並び順をドラッグ&ドロップで簡単に行えます

アップグレードの重要性とその方法

WordPress でホームページを運用するには、メンテナンスというランニングコストがかかるという事を、多くのユーザーが認識するようになってきました。とはいえ、インストールしたまま放置しているサイトもまだまだ少なくありません。 ここでいうメンテナンスとは、WordPress や プラグイン、PHP などの更新作業のことを指しています。こういった作業は定期的に行う必要があり、自分でできない場合(特にECサイトのような機会損失というリスクを冒したくない場合)は業者にアウトソーシングするということになります。 ここでは、運用に必要なこのアップグレード(更新作業)の重要性と方法について、Welcart を利用したECサイトを前提に解説したいと思います。

Welcart2.3 バージョンアップに伴う商品一括登録CSV(全項目)のフォーマット変更

先日8/11リリースのWelcart 2.3 から、「全項目」で商品一括登録する際、カスタムフィールドにHTMLタグが含まれている場合も問題なく登録が行えるようになりました。 こちらの修正に伴い、商品一括登録CSVの全項目データフォーマットが一部変更となりました。そのため、Welcart 2.3 リリースより前にダウンロードした全項目データフォーマットは Welcart 2.3 以降使用不可となります。 つきましては、バージョンアップ後は必ずWelcart 2.3 の全項目データフォーマットをダウンロードしてCSVの編集・アップロードを行ってください。

新規会員登録メール認証機能について

メールアドレスの入力ミスによるメールの不達が目立ってきました。メールアドレスが間違いないかを、入力したその場でわかるようにしたいのですが、それはなかなか難しいようです。しかし、メールでの連絡が重要なショップや、悪戯登録が多いサイトではメールアドレスの認証は必須です。そこで、Welcart 1.9.24 ではメール認証機能を実装しました。 新規会員登録を行うとメールを送信した旨のメッセージが表示されます。 メールをチェックして認証URLをクリックすると会員登録が有効になるというものです。 認証URLをクリックしない場合は、最大24時間以内に会員登録が無効になります。 こちらの設定は、管理画面「Welcart Shop -システム設定-」にて拡張機能タブをクリック。新規会員登録メール認証を有効にすることで動作します。 マニュアルはこちらです。「新規会員登録メール認証」 [article_action_buttons id=1]

Welcartの送料設定で困ったら|実例をもとに最適な設定を解説!

Welcartを使用しているショップオーナーの方々から、「送料をもっと自由に設定したい」「このような送料ルールを設定できないか」といった声をしばしば耳にします。 もちろん設定方法のマニュアルはご用意していますが、Welcartの送料は配送設定と商品設定の両方が絡んでくるので、少し複雑に感じるかもしれません。

複数のオペレーターでの運用について

複数のオペレーターで運用できるのはWebアプリの利点の一つですよね。 Welcartの管理画面も、複数のオペレーターで同時に作業を行うことができます。オペレーターの数に制限はありません。ただ、注意しなくてはいけない事がいくつかありますので、ご案内したいと思います。

これは便利!! WelcartPay(ソニーペイメントサービス)決済モジュールのご紹介

WelcartPay決済モジュールは、ソニーペイメントサービス株式会社(以降ソニーペイメントとさせていただきます)の決済サービスを利用するための決済モジュールです。 Welcartには、もう一つソニーペイメントのサービスを利用するための決済モジュールe-SCOTT Smart がありますが、こちらは廉価版の決済モジュールで最小限の機能となっています。 WelcartPayは、ソニーペイメントのサービスをフル活用するために開発された高機能決済モジュールなのです。 このご案内では、どの決済モジュールにも無かったWelcartPayならではの便利な機能を、e-SCOTT Smart 決済モジュールと比較しながらご紹介したいと思います。